top of page

講師紹介

ヤダシンタロウ  Shintaro Yada

 

1984年 川口北高校卒業

1988年 (財)日本交通文化協会・瀧富士美術賞受賞

1989年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業

1990年 グループ展(立川市民会館)

1991年 個展(ギャラリー・サージ、神田

1993年 個展(村松画廊銀座

1994年 個展(村松画廊銀座

1998年~2004年 主体展出品(01、02、04年佳作作家)

1999年 上野の森美術館絵画大賞展 賞候補

2000年 上野の森美術館絵画大賞展 入選

       グループ展(ローテンブルグ・ドイツ

2002年 上野の森美術館絵画大賞展 一次賞候補 

       個展(紀伊国屋画廊新宿

2003年 上野の森美術館絵画大賞展 一次賞候補

2005年 上野の森美術館絵画大賞展 入選

        個展(燦ギャラリー川口)   

       シェル美術賞展 入選 (代官山ヒルサイドテラス

 

2007年 昭和シェル石油カレンダーに作品採用

               上野の森美術館絵画大賞展 賞候補

2008年 個展(masui RDR 川口

       2010年 上野の森美術館絵画大賞展 入選

2011年 「川口の新鋭作家展」(川口市立アートギャラリー・アトリア)

              東日本大震災チャリティー展in川口を企画

2012年 第2回東日本大震災チャリティー展in川口を企画

2014年 個展「行為の堆積・情報の抽出」(武蔵野美術大学 g-FAL

2016年 「ここでもアートかわぐち展」(川口市立アートギャラリー・アトリア)

​2017年 主体展 秀作作家賞

2019年 白日展 白日賞

      個展 あかね画廊・銀座  

2021年 ホキ美術館プレミア大賞入選

 

 

現在 無所属         資格/中学高校美術教員免許、調理師免許


 

作品ギャラリー1 (画像を押すと説明が出ます)

モルゲンロートの槍ヶ岳
初春の雲取山
西穂高岳からジャンダルムを望む
画家の母親の肖像 油彩、F20 2021年
メメントモリ、カルペディエム
Melancholia(メランコリア)
彼女が見つめるその先に (P12、パネルに油彩)
Young Female Artist  (F8、パネルに油彩)
明朗 (F10、板に油彩)
黄昏の中の風景/Yuriage20110329
白日会第95回記念展 展示
ここにもアートかわぐち(川口アトリア、2016)
個展「行為の堆積・情報の抽出」(2014)
ミメーシス/行為の堆積・情報の抽出/ Around the Ara ri
川口の新鋭作家展(2011)
ミメーシス/行為の堆積・情報の抽出/ Sunday afternoon
ミメーシス/行為の堆積・情報の抽出/ The bank
ミメーシス/行為の堆積/ Shortly before noon
ミメーシス/行為の堆積/ Waterweeds
ミメーシス/行為の堆積・情報の抽出/ Ipheion
ミメーシス/行為の堆積・情報の抽出/ The top of Harajy
ミメーシス/行為の堆積/ Bush and road
ミメーシス/winter
ミメーシス/幼年期の終わり
ミメーシス/一瞬の微笑み
紀伊国屋画廊 個展
ミメーシス/記憶・スーベニール
ミメーシス/待つ・椿
ミメーシス/喧騒と静寂
ミメーシス/望郷
ミメーシス/竹下通り・太鼓打ち・
ミメーシス/メメントモリ
風景のミメーシスⅠ
個展(村松画廊、1994年)
個展(ギャラリー・サージ、1992年)
くつろぎ (卒業制作、F130、1989年 )
静物(F30、1987年)
石膏デッサン(大学2年次)
ヌードデッサン(コンテ、A2、1985年)
ヌード油彩(F15、1985年)

美術大学では、1、2年はとにかくデッサン的な描写力を身に着けることに取り組みました。
そして2年時に古典技法のゼミと、3年時に現代美術のゼミを経験したことが、

これまでの作品制作に非常に影響しています。

古典技法ゼミはイタリアで古典絵画技法を学んだ斎藤國靖 さん。
現代美術ゼミはデュセルドルフ芸術アカデミーを卒業した小野 皓一さんが担当講師でした。
まったく相反する方向性を持った表現の可能性に興味を持ったことで、
それらをどのように咀嚼して自分の表現にするかが問題となりました。

以上のような理由から作品の発表を始めてから、これまで私の表現様式は、4回ほど変わりました。
1つ目は「抽象絵画のプラクティス」(ミニマルな抽象) 1990~1995

2つ目は「ミメーシス」(現実の模倣への回帰)1998~2003
3番目は「行為の体積/情報の抽出」(ミメーシスの分析)2004~2016

4番目は「古典技法のプラクティス」2017~現在、です。

私が絵画を理解するうえで重要だと思うのは、意味と構造だと考えています。
美術史的に言うと図像学と様式論になります。

絵画というものは究極的な用途・目的としては、壁の装飾だと私は思うのだけれども、絵を読むもの(図像学)として捉えるのか、絵を感じるもの(様式論)として捉えるのかで、装飾としての意味合いが変わってくる。

例えばパウル・クレーやポリアコフの抽象作品は。説明的な要素がなくても成立しうる色彩の心地よい響きあいがある。レンブラントやアンドリュー・ワイエスの作品はイメージを読み取ることで、人生の意味を感じさせる何かが存在する。

何が大事だと思うのかは、人それぞれだと思いますが、自分としては絵画を描くこと自体に対しても興味があります。現在のようにAIが画像イメージを生成できる状況では、作品を人間が描くという必然性をどこに求めるかということが大事だと思うのです。

そういった意味で、今現在、私が取り組んでいる油絵のグリザイユ技法は、絵の支持体であるパネル作りから始まり、絵を描くためのプロセスが多く時代遅れであるが上に、逆にやる意味があると感じています。

講師の個人的なYouTubeチャンネル。主にアウトドア活動の記録です。

武蔵野美術大学g-fal で行った個展のために書いた文章です

■     ■     ■    ■ ■   ■  ■     

© since2002  ラピュータアートラボ 絵画教室 埼玉県 川口市

bottom of page